フィルムは記録する

擧國祝ぎ奉る 御めでたき遷宮祭

1929年に執り行われた伊勢神宮の第58回式年遷宮で、新社殿に御神体を移す最も重要な儀式である「遷御の儀」を含む遷宮祭の模様を伝える作品。本作では、山田駅(現・JR伊勢市駅)前から延びる外宮参道の賑わい、神宮に集う一般および政治家、高位軍人、政府高官などの奉拝者たち、儀仗兵や衣冠束帯の奉仕者、宇治橋、二見浦の夫婦岩や徴古館などの名所旧跡や伊勢湾に浮かぶ儀仗艦と艦隊など、20年に一度の特別な祭祀を取り巻く状況を伝えることが中心で、儀式の様子は「古式伊勢神宮正遷宮之圖」を示すことで代えられている。元素材は「外宮」の中間字幕が出たあとは中途半端な形で終わる不完全版である。なお、奉拝者の中では当時の濱口雄幸首相と安達謙蔵内務大臣のみ中間字幕で紹介される。参考文献(『日本ラヂオ總覽』)によれば、安達内相は「御遷宮當日伊勢山田神宮司廳より中繼放送を以て全國に式年遷宮を中心として国民精神作興の講演を試みた」とある。検閲時報では本作と同題名の作品は確認できていないが、1929年10月に大阪毎日新聞、大阪朝日新聞、日活の各社が製作したいずれも題名に「式年遷宮祭」の語を含む作品の記録がある。

作品詳細

作品番号
ST000280
映画題名
擧國祝ぎ奉る 御めでたき遷宮祭
映画題名ヨミ
キョコクコトホギタテマツルオメデタキセングウサイ
製作年月日
1929
時間(分)
12
サウンド
サイレント
カラーの種類
白黒
フィルム映写速度
16
備考
元素材は、2004年度にロシア・ゴスフィルモフォンドより入手した35㎜不燃性ポジフィルム。
製作年は本作の遷宮祭が行われた年とした。
参考文献
ラヂオ協會日本ラヂオ総覽編集部[編](『日本ラヂオ總覽』ラヂオ協會、1929年)「日本ラヂオ總覽 後卷(B)」5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1077438/1/223
小堀邦夫『伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味』(淡交社、2011年)269-278頁。同書276-277頁には、1929年の遷宮祭を描いた高取稚成筆「昭和四年度御遷宮祭絵巻」より「遷御図」が掲載されている。
平井かおる、小野禮子[作成]「巻末付録2 神宮史小年表」(三橋健[編著]『伊勢神宮と日本人 式年遷宮が伝える日本のこころ』(河出書房新社、2013年)249頁