日本
時事的な出来事、東京の街と数々の建築物、地方の名所や港、様々なスポーツ、教育機関などの施設、各種の工場、陸海軍の活動など、日本社会を多様な面からとらえた日本紹介映画。場面によって画質やフィルムの速度にばらつきがあり、本作のために撮影された素材以外にも様々な作品のフッテージが使われたとみられる。多岐にわたる話題の多くは短い紹介にとどまる一方、冒頭で皇居前広場を見せてから、1934年3月1日の帝政移行から間もない満洲国から特使として来日した鄭孝胥国務総理大臣の東京到着(参考文献『東京朝日新聞』1934年3月26日発行27日付夕刊)に移り、麻布の満洲国公使館前で溥儀の皇帝即位を祝う人々を前に丁士源公使が言葉を述べる場面(参考文献『讀賣新聞』各記事)が続く構成や、陸軍戸山学校の紹介と陸海軍の活動といった軍事的内容の扱いが大きい点に特徴が認められよう。浅草の映画館街の場面は上映作品から1934年6月頃の撮影と判断され、終結部近くの観兵式は本作の製作時期と参考文献(『朝日新聞』1933年1月9日付)から1933年1月8日の陸軍始ではないかと推測される。なお、陸軍戸山学校のあとに挿入される1937年8月の日本軍の北京入城に関わる場面は、撮影時期に隔たりがあるだけでなく中間字幕の書体も異なるなど、別作品の素材がつなげられた可能性が考えられる。検閲時報には暹羅(タイ)向けの輸出を目的としたフィルムの記録が残るが、ロシア・ゴスフィルモフォンドに保存されていた元素材の中間字幕は「東京駅」が「東京車站」とされるなど、すべて中国語表記となっている。
作品詳細
- 作品番号
- ST000277
- 映画題名
- 日本
- 映画題名ヨミ
- ニッポン/ニホン
- 製作年月日
- 1934
- 時間(分)
- 64
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 東京日日新聞社、大阪毎日新聞社
- 検閲番号等
- 1935年3月23日
J3797、日、實、宣、其他、日本、5巻、1346m、東京日日大阪毎日新聞社(製作者)、根本博(申請者)、免
また、以下の輸出フィルムの検閲記録がある。
1936年2月25日
B76、日、實、宣、其他、日本、暹羅國ヘ贈呈ノ爲メ(輸出の目的)、暹羅國バンコツク(仕向地及陸揚地若ハ着陸地)、4巻、1074m、昭和九年九月一日(製作年月日)、東京日日新聞社(製作者)、陸軍省(申請者)、暹羅國内務參議ルアンプラデツト氏(荷受人ノ住所氏名)
元素材には「B537」の穿孔跡があるが、合致する番号の検閲記録は確認できていない。 - フィルム映写速度
- 18
- 備考
- 元素材は、2004年度にロシア・ゴスフィルモフォンドより入手した35㎜不燃性ポジフィルム。
- 参考文献
- 「陸軍始觀兵式 皇軍の精鋭一萬 粛然、陛下の御前に」(『東京朝日新聞』1933年1月9日付)7面
「歡喜の滿洲國公使館 皇帝の御寫眞を前に」(『讀賣新聞』1934年3月1日発行2日付夕刊)1面
「灯の海・歡呼の怒濤 帝都の夜搖らぐ 盟邦の大典を壽ぐ祝宴」(『讀賣新聞』1934年3月2日付)7面
「友邦の兩特使 けさ晴れの入京」(『東京朝日新聞』1934年3月26日発行27日付夕刊)1面
『大滿洲國建國紀念寫眞帖 日譯』(大滿洲國建國紀念寫眞帖刊行部、1934年)
「鄭孝胥國務總理」(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1688540/1/50
「駐日本國公使館」(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1688540/1/362