滿洲 序篇
満洲の気候、風土、社会、資源、地方の風物などについて文部省がまとめた三部作の第一篇。参考文献(『文部省敎育映畫時報 13 昭和九年三月』)によれば、「昭和七年八月九月に撮影した材料及其他のものを、昭和八年初頭の滿洲の實狀にあはせて編輯した」とある。本作では日本人が日清日露の戦争以来多くの犠牲を払った土地という満洲認識を示し、満洲の位置、地勢、気候、人口、各種交通網などを日本との比較やアニメーションによる図説を交えて簡潔に紹介する。年間の寒暖差の大きさや降水量の少なさに触れつつも、広大な土地と豊かに実る畑の風景、開発が進む交通網についての説明、そして中間字幕の「寒暖晴雨濕度の程よい調和」や「我國民の住むによく活動に適してゐる」といった言葉の方が強く印象付けられる構成になっている。
作品詳細
- 作品番号
- ST000266
- 映画題名
- 滿洲 序篇
- 映画題名ヨミ
- マンシュウジョヘン
- 製作年月日
- 1932-1933
- 時間(分)
- 17
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 文部省
- 配給会社
- 文部省
- 配給年月日
- 1933.4.[頒布]
- スタッフ
- 白井茂、川谷庄平[撮影]雨夜全、斎藤宗武
- 検閲番号等
- 1933年5月9日
H5282、日、實、風、滿洲 序篇、1巻、305m、文部省(製作者、申請者とも)免 - フィルム映写速度
- 16
- 備考
- 元素材は、1971年度に文部省より管理換された35㎜不燃性マスターポジフィルム。
検閲時報の記載と比べると、元素材である上述のフィルムの尺長は303.605mで、ほぼ同じである。
スタッフ名は参考文献(『日本教育映画発達史』および『カメラと人生―白井茂回顧録―』)による。 - 参考文献
- 「活動寫眞「フイルム」頒布」(『官報』第一八九五號、1933年4月26日)831頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/2958367/1/26
「實際知識と機宜を得たる紹介に一段の新味を見せた文部省映畫」(『國際映畫新聞』第九十三號、1933年)48頁
「新作映畫解説」(文部省社會敎育局編『文部省敎育映畫時報 13 昭和九年三月』、1934年)1-6頁(国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1149009/1/3
文部省『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』(1938年)「文部省製作映畫年度別」71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1451797/1/40
田中純一郎『日本教育映画発達史』(蝸牛舎、1979年)100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/12438070/1/54
白井茂『カメラと人生―白井茂回顧録―』(ユニ通信社、1983年)58-60頁。