ガラスの話
板ガラスやガラス器といった様々なガラス製品の製造工程を中心に、原料による性質の違いやガラスの歴史についての解説も加え、生活のあらゆる場面で欠かすことのできないガラスの重要性を説く。前半では巧みな編集で場面をつないでガラス工場に入り、大型設備や職人たちの仕事ぶりを見せて各種ガラス製品の製造工程を紹介する。後半では原材料の配合や成分の変化による性質の違いと各種の用途を示し、ガラスの歴史にも触れ、ガラス製品に囲まれた日常生活の様々な場面を見せて終わる。
作品詳細
- 作品番号
- ST000264
- 映画題名
- ガラスの話
- 映画題名ヨミ
- ガラスノハナシ
- 製作年月日
- 1930
- 時間(分)
- 23
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 文部省
- 配給会社
- 文部省
- 配給年月日
- 1930.11[頒布]
- 検閲番号等
- 1930年11月27日
E15109、日、實、敎、ガラスの話、2巻、417m、文部省(製作者、申請者とも)免 - フィルム映写速度
- 16
- 備考
- 元素材は、1971年度に文部省より管理換された35㎜不燃性マスターポジフィルム。
検閲時報の記載と比べると、元素材である上述のフィルムの尺長は410.916mで約6m短い。
製作年は管理換時の資料および参考文献(『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』)による。 - 参考文献
- 「活動寫眞「フイルム」頒布」(『官報』第一一五六號、1930年11月5日)70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/2957623/1/6
文部省社會敎育局編『文部省敎育映畫時報 4 昭和六年二月』(1931年)
「新作映畫解説」12-21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1148960/1/9
「文部省製作活動寫眞フイルム目錄」60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1148960/1/33
文部省『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』(1938年)「文部省製作映畫年度別」69頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1451797/1/39