阿寒
1934年に国立公園に指定された北海道東部の阿寒地帯の雄大な自然美を記録した教育映画。現在の公園の名称は阿寒摩周国立公園。屈斜路湖、摩周湖、阿寒湖という3つの火口原湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士という山々、そして様々な植物が紹介される。元素材は無声だが、各参考文献から「発声版」が先に製作されていたと考えられる。
作品詳細
- 作品番号
- ST000256
- 映画題名
- 阿寒
- 映画題名ヨミ
- アカン
- 製作年月日
- 1936-1938
- 時間(分)
- 11
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 文部省
- 配給会社
- 文部省
- 配給年月日
- 1938.10.[頒布]
- 検閲番号等
- 1938年10月1日
M32950、日、實、敎、阿寒、1巻、290m、文部省(製作者)、映畫敎育中央會(申請者)、免
M32951、日、實、敎、阿寒、1巻、296m、文部省(製作者)、映畫敎育中央會(申請者)、免
自M32952至M32955、日、實、敎、[一六ミリ]阿寒、1巻、117m、文部省(製作者)、映畫敎育中央會(申請者)、自免至同 - フィルム映写速度
- 24
- 備考
- 元素材は、1971年度に文部省より管理換された35㎜不燃性マスターポジフィルム。
参考文献(『官報』)記載の尺長(294m)と比べると、元素材である上述のフィルムの尺長は294.784mとほぼ同じで、検閲時報の記載とも近い。 - 参考文献
- 「近く頒布する本省製作映畫 國立公園「阿寒」地帶(發聲版)全一卷」(文部省社會敎育局[編]『文部省敎育映畫時報 第十六號 昭和十一年十一月』1936年)26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1117142/1/16
「活動寫眞「フイルム」頒布」(『官報』第三五四八號、1938年10月31日)1090頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/2960040/1/12
文部省『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』(1938年)「文部省製作映畫年度別」73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1451797/1/41