水泳
日本古来の遊泳術(日本泳法)と国際的な近代競泳の泳法および飛込の各種の型や練習方法を紹介する。参考文献(『教育映畫目録』)の作品解説では「コーチ用として編輯したるもの」とあり、水褌の締め方、初心者を水に慣れさせて浮かせることや手足の使い方の指導法、さらに溺者の救助法なども教示される。平泳ぎの鶴田義行、自由形の高石勝男、背泳ぎの入江稔夫といった五輪選手のほか、女性を含む当時の水泳選手たちの姿を見ることもできる。前記3名のほか中間字幕に挙げられる選手名は、日本泳法で武田正信、西川友德、原正一、新井清、京田武男、稻吉弘、松永正雄、武下慶三、本田喜八郎、栗村德子、近代競泳で江島歌子、片山榮子、飯村昌子、南みや子、飛込で石田英雄、水谷泰夫、窪田要、島崎保正の面々である。
作品詳細
- 作品番号
- ST000260
- 映画題名
- 水泳
- 映画題名ヨミ
- スイエイ
- 製作年月日
- 1928
- 時間(分)
- 21
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 文部省
- 配給会社
- 文部省
- 配給年月日
- 1929.3.[頒布]
- 検閲番号等
- 1929年3月22日
D3322、日、實、運、水泳、2巻、440m、文部省(製作者、申請者とも)免
同日に同題名のフィルムの検閲記録が上記を含め4件ある。 - フィルム映写速度
- 18
- 備考
- 元素材は、1971年度に文部省より管理換された35㎜不燃性マスターポジフィルム。
検閲時報の記載と比べると、元素材である上述のフィルムの尺長は436.809mでほぼ同じである。
製作年は管理換時の資料および参考文献(『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』)による。 - 参考文献
- 「活動寫眞「フイルム」頒布」(『官報』第六六一號、1929年3月15日)409頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/2957127/1/9
文部省『教育映畫目録』(1930年)巻末附録「文部省製作活動寫眞フィルム目錄」12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1279223/1/79
文部省『敎育映畫硏究資料 第十八輯 本邦映畫敎育の發達』(1938年)「文部省製作映畫年度別」68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1451797/1/39