ずゐむしの驅除
稲の茎に食い入って発育を阻害するメイガ科の蛾で、1年で2回発生するニカメイガとその幼虫のズイムシ(ニカメイチュウ、螟、螟虫、髄虫)の駆除方法を解説する教育映画。ズイムシによって当時は1年で米150万石(玄米1石=150kgとして225,000t)、金額にして約5千万円に上る被害が出ていたという。本作では、蛾の捕獲、誘蛾灯、タバコ紛の散布による幼虫と卵の駆除、共同体総出による害された茎の除去、収穫後の積み藁の蛹への対処など、1年を通しての様々な駆除作業が紹介されるほか、天敵となるアカタマゴバチの利用についても触れられている。
作品詳細
- 作品番号
- ST000258
- 映画題名
- ずゐむしの驅除
- 映画題名ヨミ
- ズイムシノクジョ
- 製作年月日
- 1938
- 時間(分)
- 10
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 文部省
- 配給会社
- 文部省
- 配給年月日
- 1939.9.[頒布]
- フィルム映写速度
- 20
- 備考
- 元素材は、1971年度に文部省より管理換された35㎜不燃性マスターポジフィルム。
参考文献(『官報』)に記載された尺長233mと比較すると、元素材である上述のフィルムの尺長は223.206mでほぼ同じである。
製作年は管理換時の資料による。 - 参考文献
- 「活動寫眞「フイルム」頒布」(『官報』第三七九八號、1939年9月1日)26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/2960292/1/14
「第二十五課 ずゐむし(一時間)」(橋本為次『尋五の理科敎育』東洋圖書、1935年)288-295頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1465324/1/154