学校教科フイルム 第三篇 尋常小学第六学年 讀方敎材映画 東京から青森まで
『尋常小學國語讀本 卷九』の「東京から青森まで」の内容に準拠して、上野から青森までの東北本線をたどりつつ、途中で立ち寄る日光も含めた各地の風景と史跡等を収めた教材映画。参考文献(『映畫敎育』)によれば、全日本活映教育研究会(現・日本視聴覚教育協会)による「敎科目に應じたフイルムの製作」の第1回作品という。読本では書き手が叔父との夜行列車の旅を綴った作文の形をとっており、本作はその文章の記述に沿って土地や名所を余すところなく紹介する。なお、読本では青森到着後に北海道に渡る人々に触れたあと叔父の旅の感想を伝えて終わるが、本作では青函連絡船「HIRAN MARU(飛鸞丸)」への乗船と船出の光景に続き、北海道へ向かう船の遠景で終わっている。
作品詳細
- 作品番号
- ST000243
- 映画題名
- 学校教科フイルム 第三篇 尋常小学第六学年 讀方敎材映画 東京から青森まで
- 映画題名ヨミ
- ガッコウキョウカフィルムダイサンペンジンジョウショウガクダイロクガクネンヨミカタキョウザイエイガトウキョウカラアオモリマデ
- 製作年月日
- 1931
- 時間(分)
- 14
- サウンド
- サイレント
- カラーの種類
- 白黒
- 製作会社
- 横浜シネマ商会
- スタッフ
- 全日本活映教育硏究會[指導]青地忠三[監修]上野幸清[撮影]
- 検閲番号等
- 1931年8月1日
F8429、日、實、風、東京から靑森まで、1巻、318m、岡本洋行(製作者、申請者とも)、免
1931年11月5日
F12445、日、實、風、改訂 東京から靑森まで、1巻、320m、横濱シネマ商會(製作者)、大阪毎日新聞社(申請者)、免
同日に同題名のフィルムの検閲記録が上記を含め3件ある。
1931年11月5日
F12703、日、實、風、東京から靑森まで、1巻、119m、横濱シネマ商會(製作者)、大阪毎日新聞社(申請者)、一六ミリ、免
同日に同題名のフィルムの検閲記録が上記を含め6件ある。 - フィルム映写速度
- 18
- 備考
- 元素材は、1968年に個人より受贈した16mm不燃性ポジフィルム。
検閲時報の記載(F12703)と比べると、元素材の尺長は118.567mでほぼ同じである。
本作は横浜シネマ商会の教育映画シリーズであるアテナ・ライブラリーには通番号の58編として含まれている(参考文献(『映像文化の担い手として 佐伯英輔「ヨコシネ」の歩んだ70年』)。 - 参考文献
- 「第十六 東京から青森まで」(文部省『尋常小學國語讀本 卷九』日本書籍、1929年)67-77頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1874192/1/36
「新作敎育映畫紹介」(『映畫敎育』第四十四輯、1931年)33頁
水野新幸「編]『大毎フイルム・ライブラリー目錄 昭和七、八年版』(大阪毎日新聞社活動寫眞班、1932年)
4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1212460/1/14
80頁(国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1212460/1/52
全日本映畫敎育研究會編『日本敎育映畫總目錄 昭和十二年版』(大阪每日新聞社『映畫敎育』第百七輯附録、1937年)69頁(国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/1115775/1/38
横浜市神奈川図書館[編]『横浜シネマ商会の業績 映画作品目録1923-1945』(横浜市神奈川図書館、1998年)24、71頁
『映像文化の担い手として 佐伯永輔「ヨコシネ」の歩んだ70年』(ヨコシネディーアイエー、1995年)92頁